相続税がかかるかどうかの基準(相続税の基礎控除)
【相続税】は、相続人の人数によって大きく変わってきます。
【相続税】=正味の財産ー(3000万円+相続人数×600万円)
この【相続税】を、相続人で按分した場合の金額が「納税する金額」となります。
相続税を計算するための3つのステップ
【3つのステップ】
- 財産と債務・お葬式費用を把握する
- 正味の財産額から基礎控除を引く
- 税額を計算する
1)財産と債務・お葬式費用を把握する
【財産】
・不動産
・現金・預貯金
・有価証券
・事業用資産
・家庭用財産
・絵画・骨董品
・みなし相続財産
・借地権
・生命保険に関する権利
・建物更生共済の返戻金
・著作権
・漁業権
・営業権など
★亡くなる前3年以内に生前贈与した分は相続財産です
【債務】
・借金・借入金
・未納の税金
・故人が確実に返済・支払い納税すべきだったもの
【葬式費用】
・お通夜の費用
・葬式当日の費用
・戒名代
※初七日・四十九日・法要・香典返しは含まない
※仏壇や墓なども故人の債務にならない
【財産】ー【債務・葬式費用】=正味の相続財産
2)正味の財産額から基礎控除を引く
【財産】ー【債務・葬式費用】=正味の相続財産
【正味の相続財産】ー【基礎控除額】=課税対象額
3)税額を計算する
【相続税を計算するときは家族全体を計算する】
家族全体の相続税額を計算
相続人全員で支払う相続税の計算を計算するときは【法定相続分】で計算します
法定相続分で按分
国が民法で規定している財産の分け方に従って計算するが、実際には財産の割合は異なります。
① 配偶者 【課税対象額】×1/2=法定相続分で分けた額 例2100万円
② 子ども2人 【課税対象額】×1/4=法定相続分で分けた額 例
税率と控除額
各自の相続割合
例)長男が全て相続した場合、計算した全ての相続税を支払う
例)妻8割、子1割、子1割の場合は、この割合にそって相続税を支払います
例)配偶者の税額軽減1億6千万円を使う場合、相続税0円にできます
まとめ
法定相続分で【相続分】を計算することで、家族が支払う相続税がわかります。
相続税がかかりそうなのか?
どれくらい相続税がかかるのか?
だいたいのプラス財産とマイナス財産を計算してみましょう。